Mar e Sol  -ポルトガル留学日記-

東京外国語大学からポルトガルのコインブラ大学に留学中の大学3年生による、ポルトガルのなんやかんやを書く日記。

コラム② 「ハーフという言葉」

こんにちは!Keitaです!

今回は少し真面目な感じで、「ハーフ」という言葉について考えてみたいと思います。

 

小学館デジタル大辞泉によればハーフとはこういう意味らしいです。

  1.  半分。2分の1。一対のうちの、片方の側。「ハーフボトル」「ベターハーフ」

  1.  混血の人。混血児。

  1.  サッカーやラグビーなどで、試合の前半、または後半。「45分ハーフ(試合時間90分)」

  1.  「ハーフバック」の略。

  1.  ゴルフで、1ラウンドのうち半分の9ホールをいう。

[補説]2は日本語での用法で、使う相手・状況に注意が必要な言葉。英語では、mixed-blood、mixed-nationalities などという。

 

僕が今回言いたいのは2の意味。辞書には【補節】という項で、「使う相手や状況に応じて注意が必要」と書いていますが、日本ではあまり抵抗なく使われている言葉だと思いますし、僕も何気なく使っている言葉です。

 

僕は今回言葉狩りをして、「ハーフ」という単語は不適切だから絶対使うななんてことを言うためにこの記事を書いているわけではなく、ポルトガル語で「そういう表現ってないなー」ということです。

 

僕のポルトガルの友人にも、日本人とポルトガル人の「ハーフ」の友人がいますが、彼に聞いてもハーフに相当する単語は、日本語の「ハーフ」のように使わないと言っていました。

 

 これは勝手な考えですが、日本では「ハーフ」ってあまりいない存在に思われているのかなーって感じました。たくさんいないからこそ表現するために「ハーフ」という表現が多く使われていて、ここポルトガルのように、他国との交流が多く、「ハーフ」が目立たない国だからこそ、そういう単語を使わないのかなと思っています。

 

 僕は、いわゆる「ハーフ」ではないですし、「ハーフ」といわれる人がどう思っているのかが残念ながら分かりません。

 

 ただ、僕の愛してやまない北海道コンサドーレ札幌の報道を見ていて、日本人とジャマイカ人の「ハーフ」の鈴木武蔵選手の紹介で、「父親がジャマイカ人」というのを連呼しているのを見て、「両親の出自をそこまで強調する必要ってあるのかな?」という疑問を持ったので、書かせてもらいました。

 

 もちろん、日常では感じることはほぼないですが、ポルトガルにも人種差別は存在しますし、日本にも人種差別は存在しています。件の友人も中学時代「アジア人」といわれて嫌な思いをしたということを話してくれたりもしました。

 僕は、どこの国にも良いところ・悪いところがあるので、「国」で「ヒト」を見るのはあまり意味がないと思っています。レッテルじゃなく実際の「ヒト」を見ることが大切だとポルトガルに来て実感したので、あまりステレオタイプに囚われないこと弐位をつけたいと思いました。

 

 「ハーフ」という表現がよく使われるかということだけでも、少しポルトガルという国の文化・歴史が垣間見える気がしたので、投稿させてもらいました。

 

 「ハーフ」と呼ばれたことのある皆さんはどう思っているのか、他の国ではどのように扱われているのか気になるので、コメントお待ちしています。

 

 まとまりのない感じですが、読んでいただければ幸いです。

 

あと、1点宣伝です。僕が代表を務めさせていただいている、ポルトガル語を学ぶ学生の団体「Estudamos Português!」で、9月にフリーペーパーを発行することとなりました。その発行に当たり、下記のクラウドファンディングプロジェクトを開始しましたので、ご支援いただけますと嬉しく思います。よろしくお願いします!

 

 読んでいただきありがとうございます!では、Adeus!